清水港のヘチ釣り(落とし込み)でよく使うエサを紹介します。まずは『カニ』です。付け方は下の写真のように足の根元から刺して、カニが動きやすいようにしています。 難点は軽いガン玉の場合、カニが泳いで岸壁に張り付いてしまうことでしょうか?調整しな…
清水港のヘチ釣り(落とし込み)でよく使うエサを紹介します。『ミジ貝』です。正式に何と言う名前の貝なのかわかりませんが、清水港で取れる貝です。 初心者なので、ずっと『カラス貝(イガイ)』だと思っていたのですが、どうも種類が違うようです。細長く…
今日は『ヘチ釣りの仕掛け』について紹介したいと思います。私の仕掛けは下の図のとおり。すごくシンプルな仕掛けです。これにカニとか貝のエサを付けて、岸壁の際を自然に落としながら、探っていく釣りがヘチ釣りです。 ①ヘチ竿について ヘチ釣りは先端が柔…
ヘチ釣りの必須アイテムである『タモ網(玉網)』について書きます。 黒鯛を堤防から狙う場合、タモ網が無いと魚を取り込みことができません。せっかく大物を釣ったのに、目の前でバラしてしまうことも・・・。この記事では初心者の私が悩んだポイントをお伝…
へち竿の紹介です。 黒鯛工房さんの『THE ヘチセレクション XT』です。 中古ショップを回っていると発見。 購入にあたっての気にしていたポイントと使ってみての感想を書きます。 ①竿の長さ 今までは2.4mのへち竿を愛用していましたが、足場が高い岸壁だと…
へち釣り用リールの紹介です。 株式会社浜田商会さんの『海将黒鯛KA87G』です。 へち釣りでは、軽い餌を落としていくので、回転性能の良い専用のタイコリールがお奨めです。(というか、タイコリールじゃないと釣りにならないと思います) 使った感想はとに…
現在使っているタックルについて使ってみた感想を紹介します。 まずはへち竿『極技 攻ヘチ硬式(並継)』です。 (株)宇崎日新(NISSIN)さんの製品です。大型クロダイ対応ヘチ釣り専用モデルと書いてあります。 先端はカラー穂先(白と蛍光オレンジ)で見や…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。