ヘチ釣りの必須アイテムである『タモ網(玉網)』について書きます。
黒鯛を堤防から狙う場合、タモ網が無いと魚を取り込みことができません。せっかく大物を釣ったのに、目の前でバラしてしまうことも・・・。この記事では初心者の私が悩んだポイントをお伝えします。
①玉の柄の長さ・重さについて
移動しながら釣りをするヘチ釣りでは、手が空くようにタモ網(玉網)を腰に差しているのが一般的なようです。そのため、小さくたためる『小継玉の柄』を使用します。また伸ばしたときの長さですが、これは岸壁の高さによって異なるようです。清水港では、低い岸壁なら3mもあれば十分で、干潮時などの少し足場が高くなる場合は4~5mくらいは欲しいかな?という印象でした。初めての『玉の柄』は5mを選択。大は小を兼ねるということで選びました。
実は1本目が故障して、現在は3mの『玉の柄』を2本目として使用しています。かめや釣具(kameya)さんのオリジナル商品『SALZA ナイトシャフト 300 』です。この価格帯ではカーボン80%ということで、結構軽くて頑丈なので結構気に入っています。やはり5mと3mでは重さが違いますし、柄の太さも違うので、岸壁によって使い分けることにしました。

②玉の柄の強度について
これは使ってみて気が付いたことなのですが、1本目の『玉の柄』は5m小継ということもあり、根元部分が細くなっていて、20枚以上の黒鯛を上げた頃から違和感が・・・。なんと根元部分が折れてしまったのです。修繕したのですが、一度折れてしまうと何度も修繕する羽目に・・・。『玉の柄』については特に根元が頑丈そうかどうか、よく確認してから購入が必要だと感じました。
③玉網の大きさについて
黒鯛釣りであれば、タモ網(玉網)の大きさは直径40~50cmあれば問題なさそうです。初めてだったので、アルミフレームの45cmを選択。ネット部分は深さもあるので十分すぎる印象です。下の写真の黒鯛は46cmを釣った時の写真です。問題なく上げることができています。

④ジョイントについて
そのまま直接、玉の柄と玉網をジョイントするかどうかを悩みました。どこかのサイトで折りたためると便利との記載があり、興味をもっていましたので釣具店で探していました。そこで選択したのがこちら。

株式会社昌栄さんの『フレックスアームVer.Ⅱ』です。手首を返すだけで、片手で玉網が素早く水平に振り出せ、取り込みの一連の動作がスムーズに行える製品となっています。玉網がかなりコンパクトにたためるので、お気に入りの一品です。
