清水港 黒鯛(チヌ) ヘチ釣り・落とし込み 釣果3枚
5月14日 豪雨の朝での釣行
昨夜から豪雨が続いており、薄暗いうちは風が強すぎて、釣りにならないほどの状況でした。夜に大雨警報が出てましたからね。
朝一はあきらめて、少し待っていると雨は残っていますが、風が若干収まってきたので釣行開始。
それでもまだ風が強いので、最初はガン玉を2Bにして何とかアタリが取れるように落としていきます。
さっそく、船が停泊しているエリアの桟橋回りを中心に探っていくと、クーっと引き込むようなアタリが!
合わせると乗った!!っと思ったら、痛恨のバラシ(-_-;)
かなりはっきりしたアタリだったのに・・・針掛かりが浅かったようです。
その後、アタリも無く、場所を変えて、障害物が無いエリアを中心に探っていきます。

潮位が下がってきて、風もかなり収まってきたので、オモリを軽くして、自然な感じでエサを落としていきます。
すると、しばらくアタリが無かったのですが、あるエリアにくると、中層~下層で糸ふけがして、コツコツっとアタリが!
エサをつついているのか、小さな魚か??
タイミングが合わずにバラシ(-_-;)
そのまま5mくらい進むと、軽くクーっと引き込むようなアタリがあるも乗らず・・・
もう一度同じ場所を落とすと、今度は底に着底したくらいで、大きな引きが!!
来ましたよ(^^♪

上がってきたのは黒鯛かと思ったら42cmのキビレでした。結構いいサイズで引きを楽しめました(^-^)/
たった20~30mくらいの区間なんですけど、急にアタリ出すとは・・・魚が集まっていたんでしょうか?不思議な感じです。
その後、船が停泊しているエリアを再度探ると小さなアタリが何度かあり、正体は15cmくらいのヘダイでした。
中には黒鯛のアタリもあったとは思うんですけど、乗りませんでした(-_-;)
結局のところ、
😄ゲット1回(^-^)/
😭フッキングするもバラシ1回(@_@)
😓フッキングせず6回(T_T)
この日は比較的アタリは多かったんですけどね。なかなか釣果には繋がりませんでしたね。残念です(-_-;)
5月15日 豪雨明けの釣行は...
翌日は晴の天候で、潮は昨日と同じように濁りが入っていて良さそうな感じでした。

朝満潮で天気も良いので、今日は落とし込みをしている釣師さんが多くいらっしゃいました。合わせると7~8人くらいはいたのではないでしょうか。
なんか釣れそうな予感がします・・・!!
本日のエサはミジ貝を団子状にして落としてみました

さっそく、昨日と同じように、船周辺から探っていくと、クーっと引き込みがあり、合わせると、もの凄い引き込みが!!
もしかしてスレ?って思うくらいの引きで、いつもの40cmクラスの引きとは違います。これは年無しクラスかと期待して、格闘すること1分。ハリスが1.5号であったこともあり、船底に潜られないようにと、少し強引に引き寄せていると、まさかのラインブレイク(@_@)
逃した魚は大きいといいますが、久々の大型サイズだったのに・・・
1.5号のハリスが切られるなんてことは、今までほとんどなかったので、少し油断していました。もしかしたら、ラインに傷があったのかもしれません。
ちゃんとチェックしておかないとダメですね(>_<)
その後、船周辺のエリアはアタリをもらえず、場所を変えて障害物の無いエリアを探っていきます。

エサが底に着底して、引き上げる際に強い引き込みが!
あらら来た~~!!
なんと・・・アタリがまったくわからなかったです(@_@)

上がってきたのは41cmの黒鯛で、結構引きを楽しめましたよ(^^♪
その後、アタリも無い時間帯が続き、先行者も何人かいたので、戻ってくる人に聞いてみると「アタリは1回あったけど乗らなかった」とのこと。
他の人も釣れてはいなそうです・・・。
うーん。厳しいですね(-_-;)
しかたがないので、場所を変えて、船が停泊しているエリアに戻り、桟橋周辺を探っていきます。すると・・・クーっと引き込みが!

竿先が大きく引き込まれるます。
よし!来た~!!
ぐいぐい潜っていきますが、ロープに引っ掛けないようにうまく誘導していきます。

上がってきたのは33cmの黒鯛でした。
大きさの割には結構引きましたね(^^♪
結局のところ、
😄ゲット2回(^-^)/
😭フッキングするもバラシ1回(@_@)
😓フッキングせず1回(T_T)
この日はアタリは少なかったのですが、なんとか運よくゲットにすることができました(^^)/
また来週に期待したいところです。ではでは。
釣果情報
5/14 キビレ42cm (潮位139cm 気温18℃)
5/15 黒鯛41cm (潮位149cm 気温20℃)
5/15 黒鯛33cm (潮位149cm 気温20℃)